NEWEST /
< NEXT
BACK >
2009,10,28, Wednesday
by : 管理
海野宿見直し調査事業
上小建築士会も協力という形のボランティアに参加しました。
続き▽
| 出来事 |
10:01 AM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,10,18, Sunday
by : 管理
無垢材と集成材どちらを選択したらよい?のつづき
続き▽
| 建事一考::無垢材と集成材 |
03:30 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,10,17, Saturday
by : 管理
上小建築士会の社会貢献委員会では、
年数回にわたり、地元の残ってほしい建物を見て歩いています。
続き▽
| 出来事 |
09:30 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,10,16, Friday
by : 管理
写真のデータを整理していたら・・・・
─ 当事務所のPC ハード容量が少ない為
まめに円盤(CD)に移さなければ・・・ ─
デジカメは、重宝している。
その結果、やたら撮りまくる → データが増える増える・・・・
そしてなかなか消去出来ない。
毎月増える建築雑誌のよう
何時か 役立つなんて思いの為か?
─ 役立つ時なんて ほとんど無いにもかかわらず ─
処分する時は、思いきりいこう と自分に言い聞かし。
過去の改修工事の写真を発見
Before After
続き▽
| 建事 |
01:15 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,10,10, Saturday
by : 管理
無垢材と集成材どちらを選択したらよい?
材料だけにこだわりを持つならば天然乾燥の無垢材が良い?・・・
一歩譲って人工乾燥の無垢材?
集成材は?・・・・
コストは、・・・?
続き▽
| 建事一考::無垢材と集成材 |
06:52 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,09,27, Sunday
by : 管理
第三回目の信州木造塾
美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミーでの講義
講義の内容は、『木造住宅の耐震性について』
時間が押していたのであわただしく終了
-もう少し余裕があれば良い講義になったはず-
この森林文化アカデミー 結構面白いことをやっていますね。
機会があれば参加したいと思いつつも・・・・遠い・・・
続き▽
| 出来事 |
01:30 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,09,23, Wednesday
by : 管理
木造住宅を建てる上で
自身が 感じていること、
考えていること、
を綴る表題を 『建事一考(たてごといっこう)』と 勝手に言葉を作ってしまいました。
これから建てたい皆様に参考になれば・・・
今後時間のある時に綴らせていただきます。
| 建事一考 |
07:25 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,09,13, Sunday
by : 管理
第二回目の信州木造塾に参加
その中での講座 『組子の実習』
-てっきり実演を見学するものだと思っていたら-
小さなカット部材をもらい、自身で組み立てる講座でした。
続き▽
| 出来事 |
08:10 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,08,31, Monday
by : 管理
-以前から参加してみたいと思っていた
信州木造塾に初めて参加しました。-
今回の内容は、通し柱の仕口の曲げ強度試験でした。
杉材 (4寸・5寸)×(天乾・人乾)×(2・3・4方差し)のそれぞれの試験体
加力されると木が 『ウ~ン まだまだ・・・・・・・ ・ あかん・・・ 』
と訴えているよう
続き▽
| 出来事 |
02:29 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
2009,08,24, Monday
by : 管理
筆はじめに
最近の出来事を・・・
事務所の外の鳥たちが騒がしい なぜかな? と思ったら
生け垣の中に キジ鳩?が子育てをしていました。
昨年は、花海棠の木に他の野鳥が子育てしていました。
うちの事務所は、田舎の中の中心お町部
子育て環境はあまり良いと思えないのだが・・・
続き▽
| 出来事 |
03:41 PM |
comments (0) |
trackback (0) |
NEWEST /
PAGE TOP /
< NEXT
BACK >